宿毛まちのえき林邸
Before:林邸 → After:宿毛まちの駅林邸
リノベーション概要
Before
建築名称 | 林邸 |
---|---|
建築用途 | 住居施設 住宅 |
建築概要 | 林有造が明治22年に創建した住宅。築130年近くが経過し老朽化が激しい状態 |
After
建築名称 | 宿毛まちの駅林邸 Sukumo Hayashi-Tel conversion Project |
---|---|
建築用途 | 集会施設, 商業施設 店舗 |
リノベーション概要 | <ナスカ一級建築士事務所Websiteより抜粋>林邸は林有造が明治22年に創建、その政治活動の場として用いられ、現在でも当時の自由民権運動を思わせる邸宅として宿毛市民から親しまれていた。林邸はこれまで個人の私有財産であったが、築130年近くが経過し老朽化が激しい状態であった。この度、宿毛市への寄贈・改修の機会を得たことから、この貴重な歴史的建築が地域の記憶装置として未来へと継承されるように、単純な復元では無く地域の人々の活動の場として更新することを考えた。建築を「文化的改修」と「現代的改修」の2つのエリアに分けることで、宿毛市の中で観光やまちづくりの中心としても機能し、地域外の人々も訪れる施設となることを目指した。また東大稲山教授と協働し、障子に合わせ配置することで和室において存在感の無い「ガラス耐震壁」と、視線や光を透過し美しい陰影を生じる「組子耐震壁」を採用した。 |
設計者 | 古谷誠章/NASCA+早稲田大学古谷誠章研究室+細木建築研究所 |
所在地 | 高知県宿毛市中央3-1-3 Google Map >> |
改修年 | 2018 |
賞・選定 | 2018.高知県木の文化賞 |
資料・その他 | JIA再生部会が主催したZOOMセミナー「地域の記憶を未来に継承する 宿毛まちのえき林邸」テープ起し抜粋 |
資料・その他(PDF) | [ PDF版資料ダウンロード ] |
URL | http://www.studio-nasca.com/ |
リノベーションの手法・キーワード 等
階段
用途変更, 補強
記録作成者
- 氏名
- 桐原武志
- 所属
- Free JIA再生部会