ウェスティン都ホテル京都 数寄屋風別館「佳水園」 Before:都ホテル 佳水園設計者: 大林組一級建築士事務所。全日本コンサルタント。中村拓志&NAP建築設計事務所 村野藤吾の数寄屋建築を遵守し、耐震改修を施し2室を1室に統合したベッドスタイルへとリノベーション
郭巨山会所(かっきょやま) Before:郭巨山会所設計者: 建築:魚谷繁礼建築研究所、構造:柳室純構造設計 京都の祇園祭で巡行する山鉾の1つである郭巨山会所の増改築プロジェクト。京都市の条例で保存対象建築となり、建築基準法適用除外として増…
板五米店 Before:田中米店→板五食料販売所→板五米店→空家設計者: 株式会社向こう三軒両隣、アルセッド建築研究所 宿場町の歴史を継承する「板五米店」を仲町商店街の空き家対策事業として。おむすびを主メニューとしたカフェとして再生
くすのき荘 / くすのき荘トナリ Before:運送会社の事務所兼住居設計者: かみいけ木賃文化ネットワーク 木賃アパート住民の共用スペースとしてのリビングやシェアキッチン。若いクリエイターのためのシェアアトリエ、さらにシェアオフィス、集会…
ICI STUDIO 甚吉邸・W-ANNEX Before:渡辺甚吉邸 設計者: 前田建設工業、ツバメアーキテクツ 解体の危機にあった渡邉甚吉邸を前田建設のICI総合センター移築。保存するだけでなく、活用を図るため隣接地に W-ANNEXを増築…
旧富岡製糸場西置繭所 Before: 富岡製糸場西置繭所設計者: 公益財団法人 文化財建造物保存技術協会 国宝である既存建物はできる限り操業時の姿を残すよう修理の範囲や方法を見定めながら、1階内部にはガラスボックスを挿入するなど、大胆な…
港区立伝統文化交流館 Before:見番→協働会館設計者: 青木茂建築工房 老朽化のため施設が閉鎖され解体が危惧されたが、保存・活用を望む地域の声を受け、保存整備工事を進め、2020年に港区立伝統文化交流館…
kudan house Before:旧山口萬吉邸設計者: 株式会社竹中工務店 相続税の課題など、個人で維持し続けることが困難な都心の歴史的建物を東急・竹中工務店・東邦レオの3社が共同でマスターリースし活用…
四谷ひろば・東京おもちゃ美術館・CCAAアートプラザ Before:新宿区立四谷第四小学校設計者: シンボルの斜路や小学校であった時の姿は残し、最低限の耐震補強と用途変更により必要とするバリアフリー改修を行っています.…
旧本庄商業銀行煉瓦倉庫 Before:本庄商業銀行煉瓦倉庫→洋菓子店:清水温泉設計者: 福島加津也+冨永祥子建築設計事務所 耐震補強は既存の煉瓦組積と木トラスの空間を出来る限り損なわないこと、空間デザインは転用の痕跡を過去の出来事の表象として即物的に扱う…