コラム

column

歴史的建物「白浜ホテル」を使い続けるオーナー
「フランスで古い建物を大切に使い続ける精神を培ったので、築50年のこの建物を自分流にアレンジしながら使ってます」
フランスやアメリカで長い海外経験をしてきたオーナーの鈴木斎(いつき)さんは、1960年代に建てられた建物を自分流にリノベーションしながら大切に使い続けている。
母親が創業したホテルを2017年に継承した。エントランスホールを入ると、アンティークな家具や観葉植…
古民家活用のスターバックス 京都二寧坂ヤサカ茶屋店
京都の二寧坂にある古民家を保存活用したスターバックス。
小さな袖看板があるだけで、周囲の街並みにすっかり溶け込み、うっかりすると通り過ぎてしまいそうな外観である。
明治末から大正時代にかけて建てられた建物は、外観はそのままで内装の柱と梁を一部移設しただけでほぼ再利用である。
もともと二寧坂周辺は、重要伝統的建造物群保存地区に指定されているため、外観の変更は…
旧大宜味村役場庁舎の保存活用
「何か良い活用方法はないでしょうか」
大宜味村教育委員会の森下愛子氏から、そんな質問を投げかけられた。
背後で新庁舎の建設作業の音が鳴り響く中、約100年前に建てられた小さな白い建物は、自らの運命の行方を待ってひっそりとたたずんでいる。  旧大宜味村役場庁舎は、戦争を経て残る現存最古の鉄筋コンクリート造建築物で、2017年に重要文化財の指定を受けた。
建…
Topページのスライドショー画像
Top画面のスライドショーの画像には建物名が表示されていませんが、あなたはいくつ分かりましたか?  答えは下記をご覧下さい。
スライドショーの画像は毎月4画像が更新されます。 1 2K 540 AKI-OKA ARTISAN/東京都台東区・・・JR秋葉原駅~御徒町駅高架下に誕生した商業施設 (撮影:桐原武志/2020年) 2 U2/広島県尾道市・・・海沿いの船荷倉庫をリノベーショ…
リノベーション設計の参考になる書籍
書名 編著者/出版社/発行年/定価 内容    No1 廃校施設活用事例集 文部科学省/2020年/Webにて公開 廃校を活用した30事例と廃校活用の手続きや補助制度などを解説している。下記WebsiteからPDFでダウンロード出来る。 https://www.mext.go.jp/content/20210310-mxt_sisetujo-000010166_02.pdf   …
米軍の接収地「旧根岸競馬場」の返還迫る
戦後、米軍の駐車場やゴルフ場として接収されていた、我が国初の洋式競馬場の「旧根岸競馬場」(横浜市)が2023年春ころ、ようやく我が国に返還される見込みだ。
周囲は根岸森林公園となっており、休日には地域の家族連れでにぎわっている。
敷地内に建っていた占領軍住宅の解体が始まった。 写真の建物は、1929年に建設された競馬場の1等観覧席をエントランス方向から撮影したものであ…
ギャラリーに転用された下田の石蔵
なまこ壁と伊豆石による建物が多く残る下田の街並み。
大正4年竣工のこの石蔵は、地域資源として活用してほしいと市民から寄贈されたものである。
下田市は歴史的な建造物の保存・活用を目指したまちづくりの一環として、耐震改修を行い、ペリーロードを来遊する人々のために休憩・ギャラリー施設として開設している。
伊豆石は、凝灰岩系の柔らかく加工のしやすい石である。比重も…